今年の1月から、学習サークル「結」を発足させ、細々と継続しています。

参加できないメンバーもいますが、毎回新メンバーの参加もあり、少しずつメンバーも広がっています。

今日は、4回目の例会(1月は結の運営等についての話し合いでしたので、学習という意味では3回目)で、

全労連が6月から開講する初級教育制度「わくわく講座」のテキスト第1章の学習でした。

職場の働き方を出し合ってみると、様々なことが出てきました。

・職場の労働者を固定型と移動型に分けて、移動型は幹部候補生として待遇も優遇することを、経営側は考えているようだ。(まるで総合職と一般職の焼き直し)

・消費税を節約するために、労働者を委託契約で個人事業主に仕立て、外注費としている会社もある。(業務委託や派遣は消費税の節約となる)

・赤字だからということで会社を閉鎖し、労働者はボロ雑巾のように放り出された。会社は別の県で同じ業務の会社をつくっている。(こんな会社許せない)

このような職場の状況報告をみるだけでも、職場によって現れる具体的な手口は違っても、企業が「儲け」のためにやっていることでは共通しています。

さて、こんな話を長々と書いても仕方ありませんので、学習会の資料とするために、雑誌「経済」から引っ張りだした表を紹介します。(整理と処分を怠っていたおかげでまだ手元に残っていた)

下の表は、雑誌「経済」2009年1月号に掲載された論文「現代日本の剰余価値率と利潤率」(泉弘志大阪経済大学教授著)から抜き出したものです。

剰余価値率

2009年1月号ですから、その研究対象となる期間は1980年から2000年となっています。

この表によれば、1990年時点では、労働者が自分の労働力の価値分を生み出すために必要な時間=必要労働(5)は、会社の儲けのために働く時間=剰余労働(6)より少なくなっています。

手書きで書き加えてありますが、剰余価値率=剰余労働÷必要労働で表されます。

 1日8時間労働に置き換えれば、8時間のうち自分の賃金分の労働は3時間41分で終了し、残りの4時間19分は会社の儲けのために働いているという勘定です。

2000年以後も、大企業は大儲けで内部留保を蓄積し、労働者の賃金は下降線をたどってきた状況を考えると、現在の剰余価値率は、どれくらいまで上昇しているだろうか?